楽天市場の組み合わせ販売設定について徹底解説!活用方法や設定方法などすべてまとめ

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
ECサイトで売上げを増やすためには、アクセス数、転換率、客単価をそれぞれ増やすことが重要です。
客単価を上げる施策の1つとして、楽天市場では「組み合わせ販売設定」機能というものがありますが、既に設定済みでしょうか?
設定することでまとめ買いを促進し、客単価アップに非常に有効な手段です。
本記事では楽天市場の売上アップに役立つ、組み合わせ販売設定機能の活用方法と設定方法を解説していきます。


Contents
1.そもそも組み合わせ販売設定って何?
組み合わせ販売設定とは、店舗側で組み合わせた複数の商品セットをユーザーが1クリックでお買い物かごに追加できる機能です。
店舗側で自由に組み合わせる商品のパターンを設定することが可能です。
親商品に子商品を紐づける形で設定し、1商品(親商品)に対して最大3つの商品(子商品)を関連商品として組み合わせることがができます。
組み合わせられた子商品は親商品のページにて関連商品として表示され、ユーザーは親商品と子商品をまとめてお買い物かごに入れることが可能になります。
また、1つの親商品に対して、2つの組み合わせまで表示できます。
いろいろな商品ページを見て買い物かごに入れるという手間が省け、1クリックでお買い物かごに入るため、まとめ買いを促進による客単価アップが期待できます。
※単価アップについては以下の記事で詳細を解説しているのであわせてご覧ください
組み合わせ販売設定機能の仕組み

ユーザー画面での見え方
■スマートフォンでの表示イメージ

■PCでの表示イメージ

引用:https://navi-manual.faq.rakuten.net/item/000038105(要RMSログイン)
2.組み合わせ販売の設定方法
親商品のURLを設定し、紐づける子商品のURLを設定する形で設定していきます。
1商品ずつRMSで設定が必要となり、CSV一括設定はできない仕様となっております。
設定時は手間がかかるので、事前に設定する商品の商品管理番号(商品URL)を控えておくことをおすすめします。
▼RMSでの操作場所
RMS > 店舗設定 > 1 商品登録 > 1 商品編集 > 組み合わせ販売設定

組み合わせ販売設定の画面で「新規作成」から新しく組合せを作成できます。
また、過去に作成した組合せを複製して作成する事も可能です。

引用:https://navi-manual.faq.rakuten.net/item/000044225(要RMSログイン)
※あす楽対象商品に組み合わせ販売設定する場合、ユーザーの誤解を防ぐため、あす楽対象商品同士で組み合わせることが推奨されています。
あす楽対象商品と通常商品を同時に購入しようとした場合、ユーザーは注文確認画面「お届け日指定」で「あす楽」を選択できないので注意が必要です。
3.組み合わせ販売の活用方法
組み合わせることでユーザーが購入しやすい商品同士で組み合わせ販売機能を活用しましょう。
ユーザーの利用シーンをイメージしながら商品の組み合わせを考えていくことが、購入促進の重要なポイントとなります。
ただし、実際の受注データと照らし合わせると、店舗側での組み合わせ設定商品よりも他の商品の方が一緒に購入されていた数が多かった、ということもあり得るため、お客様の同時購入傾向についてはしっかりと分析しましょう。
3-1.別売りのオプション商品
親商品とあわせて使用する別売りの商品を組み合わせることで、セット商品のような見せ方が可能です。
例・・・
・電動歯ブラシに、替えブラシを組み合わせる
3-2.関連カテゴリ商品
親商品を使用する際に必要となる、別カテゴリの関連商品を設定する。
例・・・
・親商品に対するメンテナンス商品
腕時計にクリーニングクロス・交換用ベルト・バネ棒用工具などを組み合わせる
・親商品と同時に使用しそうな商品
PC用モニターにマウス・キーボード・デスクやオフィスチェアなどを組み合わせる
3-3.関連サービス
親商品は商品そのものを販売しており、追加サービスを商品として販売している場合に有効です。
例・・・
・保証期間の延長サービス
中古PC・家具・家電製品など
・商品のラッピングサービス
ギフトボックス・名入れ・ラッピングなど
・商品取り付けサービス
エアコン・家具など
4.組み合わせ販売設定機能が利用できないケース
商品の種類や設定条件によっては組み合わせ登録ができない場合があります。
組み合わせできない場合は、設定時にエラーが表示されます。
4-1.組み合わせ登録が表示されないケース
・親商品のステータスが関わる場合
在庫切れ、「倉庫商品」になった場合、商品削除、親商品が組み合わせ不可の条件になった場合
・すべての子商品のステータスが関わる場合
設定している子商品で、在庫切れ、「倉庫商品」になった場合、商品削除、組み合わせ不可の条件になった場合、購入ボタンが無効の商品
4-2.組み合わせ登録不可の商品
商品の種類や条件など | 親商品としての組み合わせ登録 | 子商品としての組み合わせ登録 |
---|---|---|
定期購入商品 | 不可 | 不可 |
頒布会商品 | 不可 | 不可 |
予約商品 | 不可 | 不可 |
販売期間指定商品 | 不可 | 不可 |
医薬品・酒類・コンタクトレンズジャンルの商品 | 不可 | 不可 |
項目選択肢別在庫商品 | 可 | 不可 |
項目選択肢が属している商品 | 可 | 不可 |
闇市パスワードの商品 | 可 | 不可 |
5.組み合わせ販売設定まとめ
以上、楽天の組み合わせ販売設定機能と活用方法について解説しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
楽天の組み合わせ販売設定は顧客単価を上げたい店舗にとって非常に有効な手段となりえます。
まとめ買いをされると客単価がアップしますし、売上げアップに繋がります。
しかし、子商品がマルチSKU(旧項目選択肢別在庫)だと設定不可であったり、CSVを使用しての一括設定ができない、など使い勝手にまだまだ難があると言えるでしょう。
有効な店舗によってはぜひ導入していただきたいのですが、全体としては今後のアップデートに期待したいところです。
Proteinumでは元楽天コンサルタントが在籍しており、集客も含め、分析~戦略立案~実行まで一気通貫してサポートするコンサルティングサービスを提供しています。
「楽天には既に出店しているが、売上げアップのためにどのように動けばよいか悩んでいる」「ユーザー単価をアップさせたい」という方は、是非お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
こちらの記事が皆様のお役に立てていますと幸いです。


Writer

株式会社Proteinum 代表取締役
米沢 洋平
大学卒業後、楽天株式会社に入社。 初期配属は東北エリアグループにて、牛タンやりんごなどの東北の名産品の販売支援に従事。 その他、アパレル業界を専門として、大手企業を中心に各種ECコンサルティング活動に従事
(のべ担当店舗数700以上)。楽天を卒業後、経営コンサルタントの道へ進み、小売企業を中心に様々な業界において経営コンサルティング業務に従事(事業戦略策定、実行支援、EC戦略策定等)その後、株式会社Proteinumを創業。”EC業界にとってなくてはならない存在に”をミッションに、現在は自社ブランドの立ち上げとクライアントのEC事業の支援に従事。
ご意見・ご質問、お仕事についてのお問い合わせなど、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。
内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。