初心者必見!Amazonの商品登録方法を徹底解説!

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
楽天市場やYahoo!ショッピングといった様々なECモールと比べると、Amazonは比較的簡単に商品の出品ができます。
しかし販売商品が非常に多くライバルとの競争力が求められるモールとなっています。
そのため、自社の商品を見つけてもらい、買ってもらうのか、商品の魅力を伝える上で最も重要なポイントが商品登録(出品)です。
今回はAmazonにおける、商品登録の方法と大量の商品を一括で登録する方法を解説します。
カタログ情報(JAN)の有無によって商品登録方法が変わるなど、楽天市場などのECモールと対応方法が異なるため、Amazonの仕様をしっかり理解しましょう。
Contents
Amazonへ商品登録する際の事前準備
Amazonへ商品登録する際に必須となる項目もあるため、事前に準備したい点をご紹介いたします。
JANコードの準備
JANコードとは、国内で流通している商品に割り当てられている共通の商品管理コードです。
JANコードが無い商品の場合、一般財団法人流通システム開発センターから申請可能です。
型番(品番)の準備
メーカー型番や、製造元部品番号と呼ばれています。
商品を登録する際、ほとんどのケースで必要になりますので、あらかじめ準備しておきましょう。
Amazonの商品登録は「相乗り出品」と「新規出品」
Amazonへ商品を出品する方法は2つあります。
それぞれのメリット・デメリットがありますので参考にしてください。
Amazonで相乗り出品
相乗り出品とは、「Amazon上にある既存商品を登録する場合(カタログデータが存在する場合)」の出品の方法です。
Amazonでは、商品をJANコードなどの製品番号ベースで管理しているため、他社がすでに販売している商品を自社でも出品する場合に「相乗り」となり、1つのカートで複数社が販売する形式になります。
相乗り出品のメリット
すでにAmazonに同一商品のページが存在しているため、簡単かつすぐに出品が可能です。
相乗り出品のデメリット
同じ商品がすでに出品されている(競合相手が存在している)ため、表示枠を獲得でき無い、カートを獲得できず目立たなくなる可能性があります。
Amazonで新規出品
新規出品とは、「Amazon上にない、出品されていない新規商品を登録する場合(カタログデータが存在しない場合)」の出品の方法です。
新規出品のメリット
競合相手がいないため価格競争が起こりません。
市場を独占している状態のため、出品した商品がユーザーの目に留まりやすくなります。
新規出品のデメリット
商品ページを1から作成する必要があるため、作成コストがかかります。
Amazonで相乗り出品する商品登録手順
「相乗り出品」で商品登録をする手順を解説します。
方法はシンプルで簡単に出品可能です。
1. Amazonセラーセントラルで商品を検索
セラーセントラルの項目「カタログ」で出品したい商品を検索(商品名やJANコードなど)、または在庫から商品登録へ進み商品が登録されているかを確認します。

2. 出品情報を登録
商品管理番号やコンディションの登録を行います。出品者SKUは重複不可のため、あらかじめルールを決めておきましょう。
3. 商品登録完了
商品登録内容に間違いがないことを確認し、「保存して終了」をクリックして登録完了です。
Amazonで相乗り出品する際の注意点
既に登録されているカタログデータの商品情報が不十分であったり、誤っているケースもあります。
商品登録後、個別商品の「出品情報の編集」から情報を追加していく作業が必要になることもあります。

Amazonで新規出品する商品登録手順
「新規出品」で商品登録する手順を解説します。
相乗り出品と比べて手順が増えますが、詳しく解説しますので参考にしてください。
1. Amazonセラーセントラルの「カタログ」から「商品登録」をクリック
セラーセントラルの項目「カタログ」から「商品登録」を選んで、「Amazonで販売されていない商品を追加します」をクリックします。

新規出品はオリジナル商品やセット商品、ノーブランド品も出品できます。Amazonにまだ無い商品は独占的に販売することも可能です。
2. 商品のカテゴリーを設定
登録する商品のカテゴリーを設定します。
カテゴリー設定は検索結果に表示されるため非常に重要です。最適なカテゴリーを設定しましょう。
3. 商品情報の入力
ここから商品の情報を登録していきます。カテゴリーによって必須項目が異なりますが、例として下の画像にある赤枠の部分を入力します。

JANは必須なので、コードのないものはあらかじめ申請するなどの対策をして、選択できるようにしておきます。
ブランド名、メーカー型番まで必須項目です。一度登録すると、修正までに時間がかかる場合もあるため正確に入力しましょう。
4. バリエーションの登録
バリエーション設定とは、登録する商品に異なるカラーやサイズのある場合、一つのページにまとめて詳細を表示させる設定です。
カラーバリエーションや、サイズバリエーションが主なものとなりますので、バリエーションの欄から登録を進めていきましょう。
※バリエーションが無い商品は登録不要です

5. 出品者情報の入力
ここでは商品の管理番号である出品者SKUや値段、在庫数を設定していきます。
出品者SKUは重複できないため、あらかじめルールを決めておきましょう。
FBAを利用する場合は、在庫数を必ず「0」に設定しておきましょう。アマゾン側で受取をした後に反映されます。
6. 出品画像の設定
商品画像の設定を行います。商品を購入してもらうためにはとても重要なため、忘れずに登録しましょう。
商品画像設定ではメイン画像のほかに8つの商品画像を登録できます。

Amazonでは画像登録のレギュレーションが定められており、以下を参考に作成・設定してください。。
- 鮮明に写っているか
- 豊富な情報を与えられるか
- 85%以上の割合で商品を写しているか
- 商品以外に邪魔なものは写っていないか
- ズームできるよう長辺は1000ピクセル以上で設定されているか
- 画像の長辺は1万ピクセルを超えていないか
- 画像の背景が白抜きになっているかどうか
- 商品説明を入力する
Amazonの商品画像の設定方法やポイントについては、下記記事を参考にしてください。
7. 商品説明を入力
商品に関する必須の設定が終われば、商品説明を入力してページを完成させましょう。
商品の仕様には、特徴や要素を入力し説明文には特徴についての詳細を入力します。
8. 検索キーワードを設定
検索結果に表示させるために、キーワードの設定をしておきます。
キーワードは半角スペースを入れると、複数登録できますので可能な限り設定しておくことをおすすめします。
9. 商品登録完了
商品登録内容に間違いがないことを確認し、「保存して終了」をクリックして登録完了です。
JANコードがない商品の登録方法
商品によってはJANコードが取得できない事もあります。
JANコードが無くても商品登録は可能です。新規商品登録をする前に「製品コード(JAN)免除の申請」をすると商品登録ができます。
JANコードの免除申請方法について、以下を参考にしてください。
1. Amazonセラーセントラルにログイン後「ヘルプ」ページをクリック。
2. 「ヘルプ」ページで、「製品コード免除申請」というキーワードを入力すると、申請画面が表示されるため、商品情報を各項目に入力して「利用資格の確認」というボタンが表示されるところまで進めていきましょう。
3. ブランドの証明書を求められるので、必要な情報をアップロードして、申請完了まで進めることができます。


Amazonで商品を一括登録する方法
Amazonでの商品登録には「一括登録」という項目があり、Excelファイルを活用して商品を一気に登録できます。商品点数が多い場合などに活用してみてください。
1. Amazonセラーセントラルの「在庫」からアップロードによる一括商品登録という項目を選びます。

2. 在庫ファイルをAmazonからダウンロードしておき、エクセルで開いて必要情報を管理します。追加したい情報に記入漏れがなければ、同項目へファイルをアップロードして完了です。

なお、一括商品登録は大口出品者しか利用できません。
ファイルをアップロードするにはCSV形式でのアップロードが前提なこと、小口出品者は利用することができないことに注意しておきましょう。
まとめ
Amazonでの商品登録方法について解説をしてきましたがいかがでしたでしょうか。
自社の商品が「相乗り出品」なのか「新規出品」なのかによって登録方法が異なりますので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
商品登録の際にエラーで保存できないこともよくあります。解消できない場合はテクニカルサポートに問い合わせをしてみましょう。
Amazonで売上を上げるコツについては以下Youtube動画や記事も参考にしてみてください。
Writer

株式会社Proteinum 代表取締役
米沢 洋平
大学卒業後、楽天株式会社に入社。 初期配属は東北エリアグループにて、牛タンやりんごなどの東北の名産品の販売支援に従事。 その他、アパレル業界を専門として、大手企業を中心に各種ECコンサルティング活動に従事
(のべ担当店舗数700以上)。楽天を卒業後、経営コンサルタントの道へ進み、小売企業を中心に様々な業界において経営コンサルティング業務に従事(事業戦略策定、実行支援、EC戦略策定等)その後、株式会社Proteinumを創業。”EC業界にとってなくてはならない存在に”をミッションに、現在は自社ブランドの立ち上げとクライアントのEC事業の支援に従事。
ご意見・ご質問、お仕事についてのお問い合わせなど、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。
内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。