Amazon総広告費売上比率「TACOS」とは?ACOSと違いからTACOSの活用方法まで徹底解説!

本記事を閲覧頂きありがとうございます。 我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
Contents
1.まずAmazonのTACOS(総広告費売上比率)とは?

Amazonで商品を出品していくうえで、広告の運用は重要な戦略です。
その中でもスポンサープロダクト広告は、売上を伸ばしていく上で大変重要なカギになっているといえます。
Amazonで広告を配信するにあたって、ただ広告費を消化するのでは売上の最大化は見込めません。
広告に対しどのくらいの費用をかけているのか、広告費に対してどれだけの売上を生み出せているかを理解し、費用に対する効果を的確に分析、改善していく必要があります。
そこで重要になってくるのが、Amazonの広告の効果測定の指標である「TACOS」というものです。
TACOSを活用することで、より効率的にAmazonの売上の最大化につなげていくことが可能です。
まず、TACOSとは何なのかについて説明させていただきます。
TACOS(タコス)=Total Advertising Cost of Sale(総広告費売上比率)
TACOSは、広告費に対する売上の効果を示す指標であり、Amazonでの広告配信における費用対効果を測る上で重要となってくる指標の一つです。
TACOSは以下の計算式で出すことができます。
TACOS(%)= (広告費の総額 ÷ 自然流入経由含む売上総額) ×100
(例)広告費10万円、売上総額50万円の場合
TACOS=(10÷50)×100=20%
この数値はつまり、商品の売上が100円なのに対してそのうちの20円を広告費として費やしているということです。
TACOSからは、現在の広告戦略が、売上に対して効率的であるかどうかを費用対効果の観点から判断することが可能です。
2.AmazonにおいてTACOSとACOSは何が違う?

ACOS(広告コスト売上比率)とTACOS(総広告売上比率)は、どちらもAmazon広告の費用対効果を測る指標として活用できますが、コストの集計方法が若干異なります。
ACOSは広告経由での売上のみを含むのに対し、TACOSは広告経由の売上に加え、広告出稿によって生じたあらゆる間接的な売上も含まれます。
(例)広告費10万円、広告経由売上20万円、売上総額50万円の場合
ACOS=(10÷20)×100=50%
TACOS=(10÷50)×100=20%

ACOSは売上に対する広告費の割合を示す指標です。
そのため、ACOSが低いほど、広告費に対し売上効率が良いことを意味します。
それに対し、TACOSは売上に対する総コストの割合を示しています。
そのため、TACOSが低いほど、総合的に見て収益性が高いことを意味します。
ACOSは、広告運用における指標としてよく活用されていますが、TACOSは、よりビジネス全体としての収益性を把握するのに活用することができます。
3.AmazonでTACOSを活用して費用対効果を把握する方法

ここまでのお話でもお分かりの通り、TACOSはAmazonにおける費用対効果を把握する上で欠かせない指標になっております。
ここからはAmazonでTACOSを活用し費用対効果を把握する方法について解説していきます。
まず、TACOSを活用した費用対効果の計算式をおさらいします。
TACOS=広告費÷(広告経由売上+Amazonにおける自然流入経由の売上)×100
(例)広告費10万円、売上総額50万円の場合
TACOS=(10÷50)×100=20%
上記の場合、TACOSは20%となり、売上の20%を広告費が占めているということがわかります。
先ほど、TACOSが低いほど収益性が高いと述べましたが、一概に低いパーセントであればあるほど良いというわけでもありません。
なぜかというと、取り扱っている商品や利益率、販売戦略が異なることから、店舗によって適切なTACOSは異なるためです。例えば、単価の低い商品を利益率を低くしてもたくさん売りたいという場合には、TACOSが高めになっても、売上アップを優先した方が良いという風な例があります。
そのため、まずは目標とする利益率を設定し、それを基にTACOSを算出し、指標とすることが重要です。
4.TACOSを活用しAmazonの利益率を向上させるためには

TACOSの数値を分析したら、次はAmazonの目標に向けて改善を行うことが必要です。
目標値を上回っているならば、広告費を抑える、または広告出稿の戦略自体を見直す必要があるかもしれません。
TACOSの数値を活用して利益率を向上させるための3つのポイントについて解説します。
- A10 Amazonアルゴリズムを理解する
- カスタマーレビューに向けた対策
- Amazon SEO対策
4-1.A10 Amazonアルゴリズムを理解する
A10 Amazon アルゴリズムとは、Amazonが独自に開発した検索エンジンのアルゴリズムでのことです。このアルゴリズムによって、ユーザーが検索したキーワードと関連性の高い商品を検索結果の上位に表示されるようになっています。
A10 Amazonアルゴリズムを対策する上で重要なのは、関連性の高いキーワードを商品タイトルや商品説明に盛り込むことです。
(例)Bluetoothイヤホンを取り扱っている店舗の場合

上記のキーワードを商品タイトルや商品説明に盛り込むことで、ユーザーがそれに対応するキーワードで検索した際に、その商品が検索結果画面上位に表示されやすくなると言われています。
また、A10 Amazonアルゴリズムでは、商品の売上や顧客からの評価も上位表示へのチェック項目に含まれています。直近の売上が高く、さらに顧客からの評価が高い商品は、検索結果の上位に表示されやすくなります。
一方で、売上が低く、顧客からの評価が低い商品は、検索結果上部には表示されにくくなっています。
4-2.カスタマーレビューに向けた対策
TACOSを改善するためには、Amazonで販売する商品のカスタマーレビュー対策を行うことも効果的といわれています。
カスタマーレビューが良いと、他のユーザーの購買意欲を高めるだけでなく、前述の通り、Amazonの検索エンジン最適化(SEO)にもつながります。
カスタマーレビュー対策として、以下の施策を行うことを推奨します。

上記は一例ですが、このような施策を行うことで、より効果的にレビューを獲得し、TACOSの改善につながるといわれています。
4-3.Amazon SEO対策
Amazonで売上を伸ばすためには、広告だけではなく、SEO対策も重要になってきます。
広告は売上にすぐに栂りやすいというメリットがありますが、費用対効果を考えると、広告だけではなく、商品情報をリッチにするためにSEO対策にも取り組む必要があります。
Amazon SEOを対策することで、Amazonの検索結果で商品を上位表示させやすくなります。広告配信だけでなく、SEO対策をしっかり行い、売上に繋げていきましょう。
SEO対策に必要なアクションの例として以下があげられます。

上記の対策をしっかりと行うことで、AmazonのSEOスコアが上がり、売上に繋がっていきます。
5.AmazonのにおけるTACOSについてのまとめ
Amazonを運営していくにあたり、広告の費用対効果を把握し、改善していくことは大変重要な要素になります。そのための指標としてTACOSを活用することが必要ということをここまでお話しさせていただきました。
TACOSを活用することで、広告経由売上だけでなく、広告出稿によって生じたさまざまな間接的な売上も把握することができるため、よりAmazonの運営全体としての利益を把握することができます。
TACOSを活用することで把握することができるメリットについて以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

TACOSを活用し、Amazonの運営にぜひ役立てていってください。
今回のAmazonにおけるTACOSとはなにか?についていかがだったでしょうか。
TACOSを活用することで、より具体的な広告戦略を立てることができるようになると思いますので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
Amazon出店、運用に関してのご質問やご相談などございましたら、ECにおける総合的な売上向上サービスを展開しております弊社にお気軽にお問い合わせください。
Writer

株式会社Proteinum 代表取締役
米沢 洋平
大学卒業後、楽天株式会社に入社。 初期配属は東北エリアグループにて、牛タンやりんごなどの東北の名産品の販売支援に従事。 その他、アパレル業界を専門として、大手企業を中心に各種ECコンサルティング活動に従事
(のべ担当店舗数700以上)。楽天を卒業後、経営コンサルタントの道へ進み、小売企業を中心に様々な業界において経営コンサルティング業務に従事(事業戦略策定、実行支援、EC戦略策定等)その後、株式会社Proteinumを創業。”EC業界にとってなくてはならない存在に”をミッションに、現在は自社ブランドの立ち上げとクライアントのEC事業の支援に従事。
ご意見・ご質問、お仕事についてのお問い合わせなど、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。
内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。