楽天とAmazonの物流を徹底比較!配送スピード・サービスの差は?

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
本記事では、楽天とAmazonの物流戦略や配送スピード、サービス品質について比較し、どちらのプラットフォームがEC事業者にとって最適な選択肢なのかを探っていきます。
Contents
1.はじめに
オンラインショッピングの普及により、配送スピードやサービス品質への消費者の期待はかつてないほど高まっています。特に楽天とAmazonは、それぞれ独自の物流ネットワークを構築し、迅速かつ効率的な配送を実現することで、ユーザーの満足度向上を図っています。
しかし、両社の物流戦略や配送体制には明確な違いが存在します。本記事では、楽天とAmazonの配送スピードの違いや物流サービスの特徴を比較し、それがどのようにオンラインショッピングの体験に影響を与えているのかを詳しく解説します。
2.楽天物流の仕組みとは?楽天スーパーロジスティクス

出典:楽天RMS店舗運営Navi
楽天スーパーロジスティクスは、楽天市場出店店舗様向けの物流アウトソーシングができるフルフィルメントサービスになります。
楽天が店舗に代わり、商品の入荷作業、保管、配送までの物流業務を一括して行うため、店舗は商品企画や販売促進といったコア業務に集中できるようになります。
店舗はセール時も出荷増減の波動対応などに追われることなく、売上を最大化することが可能になるので、購入率の向上にもつなげることができます。
しかし、配送スピードが統一されていないため、消費者の中には「遅い」と感じる人もいます。これに対処するため、楽天は配送スピードの向上を目指して「最強翌日配送」という新たな試みを始めました。これにより、より迅速で効率的な配送を実現し、Amazonに対抗する狙いです。
【関連記事】楽天スーパーロジスティクス(RSL)についてはこちらで詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてみてください。
3.Amazon物流の仕組みとは?Amazon FBA

Amazonにセラー登録している販売事業者は、FBAというサービスを利用できます。FBAとは「Fulfillment By Amazon(フルフィルメント・バイ・アマゾン)」の略称です。FBA サービスを利用すると、Amazon倉庫に商品を預けることができ、作業の大半を自動化できます。これにより、プライム会員は最短で当日、遅くても翌日には商品を受け取れる仕組みです。
このシステムによって、Amazonはスピーディーで正確な配送を実現し、多くの消費者から支持されています。
FBAで対応してくれる作業は以下になります。
・商品保管
・注文処理
・商品梱包
・配送
・返品処理
・クレーム対応
【関連記事】Amazon FBAについてはこちらで詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてみてください。
4.楽天とAmazonの配送スピードは?
4-1.楽天市場の配送スピードは?
楽天の配送スピードは、「楽天市場」内の出店店舗(ショップ)ごとに異なるのが特徴です。Amazonのように自社一括物流ではないため、配送スピードはショップの対応力・物流倉庫・配送業者などに依存します。
配送種別 | 特徴 | 配送スピード | 備考 |
楽天スーパーロジスティクス(RSL)対応 | 楽天の物流倉庫出荷 | 最短翌日〜2日以内 | AmazonのFBAに類似した仕組み |
あす楽 | 楽天の即日出荷対応サービス | 最短翌日配達 | 対象エリア・注文時間・決済方法に制限あり |
通常配送 | 各ショップごとの標準配送 | 通常2〜5日程度 | ショップにより対応バラつきあり |
お届け日指定便 | 日時指定が可能 | 最短で翌日以降 | 商品・ショップにより指定不可の場合も |
4-2.Amazonの配送スピードは?
Amazonの配送スピードは、会員ステータス・配送オプション・地域によって異なります。
以下は2025年時点での代表的な配送スピードの概要になります。(※国内配送の場合)
配送種別 | 対象 | 配送スピード | 備考 |
当日お急ぎ便 | プライム会員 | 注文当日に配達(当日午前注文 → 当日夜配達) | 対象エリア・商品に限る |
お急ぎ便 | プライム会員/一部非会員も可 | 最短で当日〜翌日配達 | 関東・関西・東海の主要都市部が中心 |
お届け日時指定便 | プライム会員/一部非会員も可 | 指定日に配達(最短 翌日以降) | 冷蔵・冷凍便なども対象可 |
通常配送 | 非プライム会員 | 通常1〜3営業日で配送 | 2,000円以上で送料無料(条件付き) |
結論から言うと、現時点ではAmazonが配送スピードで一歩リードしています。Amazonプライムによる当日配送やお急ぎ便は、FBA(Fulfillment by Amazon)を活用した効率的な物流システムに支えられており、特に大都市圏では圧倒的な速さを誇ります。
一方、楽天の配送スピードは店舗ごとに異なります。ただし、楽天も「最強翌日配送」や「楽天スーパーロジスティクス」といった物流サービスの導入により、全体のスピード向上に力を入れています。楽天の強みは柔軟性と地域対応力で、ニッチなニーズや特定エリアに強いサービスを展開しています。
配送スピードで見るとAmazonが有利ですが、柔軟な配送やポイント還元といった楽天の魅力も見逃せません。
5.楽天とAmazonの配送サービスは?

2025年時点での楽天とAmazonの配送サービスの違いを、配送スピード・サービスの柔軟性・物流体制などの観点から、以下にまとめました。
項目 | 楽天 | Amazon |
配送スピード | ◯ 最短翌日(あす楽)だがショップによって差が大きい | ◎ 最短当日〜翌日(Prime会員) |
即日配送対応 | △ あす楽対象商品・地域に限定 | ◎ Prime Now(一部地域)や当日お急ぎ便あり |
配送の一貫性 | △ 出店ショップごとに配送対応が異なる | ◎ Amazonが直接管理(FBA) |
日時指定 | ◯ ショップによって指定可能(商品による) | ◯ お届け日時指定便が利用可能 |
配送手数料 | △ 一定金額以上で送料無料(条件はショップごと) | ◎ プライム会員なら多くの商品が送料無料 |
置き配・不在対応 | △ ショップ・配送業者次第で対応にばらつきあり | ◎ 置き配や宅配ボックス対応(設定可) |
インフラ | △ 一部は楽天スーパーロジスティクス対応、それ以外は各ショップ依存 | ◎ 自社倉庫・配送網(Amazonフルフィルメント) |
楽天物流の強みと課題|ショップごとの対応で信頼を築く方法
・「あす楽」「楽天スーパーロジスティクス」など一部商品はスピード対応可能。
・楽天市場はモール型プラットフォームのため、出店ショップによって対応が大きく異なる。
・配送遅延や梱包品質もショップごとに差が出やすい。
楽天は、各ショップが独自に配送方法を選べるため、柔軟性に富んでいます。例えば、地域特有の配送業者を選択することも可能で、細かなニーズに対応しやすい点が楽天の強みです。消費者は、自分が信頼するショップを選び、特別なサービスを受けることができるため、個別のショップに対するリピーターが生まれやすくなっています。
Amazon物流の強み|FBAが生む高品質なサービス
・「Amazon Prime」による配送の一貫性・迅速性が圧倒的。
・自社物流網により、都市部では注文当日の配送(当日お急ぎ便)も可能。
・配達オプションも多く、置き配や時間指定が細かく設定可能。
Amazonの強みはスピードだけではありません。FBAを利用した出品者は、倉庫内での保管から梱包、配送までAmazonが全てを管理するため、消費者にとって一貫した高品質のサービスを受けられます。さらに、返品対応もスムーズで、トラブルが発生しても迅速に対応する点が、消費者からの高い信頼を得ています。
楽天とAmazonの配送はどちらが優れている?|EC事業者向けの選び方
結論として、規模や販売スタイル、顧客層に応じて楽天とAmazonを使い分けるのが賢明です。
スピードや効率を重視するならAmazon、独自性や長期的な顧客関係を構築したいなら楽天が適しています。
それぞれのプラットフォームには表面的な強みだけでなく、知っておくべき隠れた優位性もあり、それらをうまく活用すれば競争力をさらに高められます。
楽天 | 独自性とリピーターを重視する事業者に向いている
楽天は、各ショップがブランドやサービスを自由にカスタマイズできるため、独自性を活かした販売戦略を展開したい事業者に適しています。
特に、楽天ポイントの強力な還元プログラムは、リピーターの獲得に大きく貢献します。これにより、消費者はポイントを活用した継続的な購買行動を促され、長期的な顧客維持に優れています。
また、楽天は地域密着型のサービスを提供できる柔軟性もあり、地方のニッチ市場にも強いです。
メリット | デメリット |
ブランドの自由な展開、リピーター獲得、ポイント還元による顧客維持 | 配送スピードがショップや物流業者によって異なるため、統一感に欠けることがある |
【おすすめのビジネスモデル】 |
ブランドイメージを重視し、リピート顧客を育てたい事業者や、地域や特定のニッチな顧客層にターゲットを絞った販売戦略を展開する企業に最適です。 |
【楽天の隠れた強み】 | 地域特化型のマーケティングやターゲット戦略 |
楽天のエリア別キャンペーン | 楽天は地域ごとに特化したキャンペーンを実施しており、例えば地域限定クーポンや地元の商品をアピールするキャンペーンなどを利用することで、ローカル市場に強い事業者が恩恵を受けることができます。特に、地方で地元ブランドや特産品を扱う事業者にとって、楽天のこの機能はAmazonにはない大きなメリットです。 |
楽天のジャンル別強化 | 楽天は、ジャンル別のランキングや特集ページを充実させているため、特定のカテゴリーでの露出を強化する戦略が有効です。例えば、ファッション、健康食品、手作り商品など、楽天で特に人気の高いジャンルに特化することで、ターゲット層へのアプローチが格段にしやすくなります。 |
楽天スーパーDEAL | 商品価格の一定割合をポイントで還元するプロモーションで、特にリピーターを獲得したい場合に強力です。ポイント還元率を上げることで、消費者の再訪率を劇的に上げられるため、低価格競争に巻き込まれず、差別化を図りたい事業者には効果的です。 |
Amazon | スピードと効率重視のEC事業者に最適
Amazonは、**FBA(Fulfillment by Amazon)**を活用して物流やカスタマーサポートを一手に引き受けるため、事業者は商品の販売に専念できる点が大きなメリットです。
特に、Amazonプライムの迅速な配送は消費者にとって魅力的で、会員数の増加が売上の拡大に直結します。さらに、商品レビューやランキングシステムが強力で、特定の商品がヒットすれば一気に全国規模で拡販できる可能性があります。
メリット | デメリット |
物流の効率化、迅速な配送、高い顧客ロイヤリティ | 出品手数料やFBA利用料がかかり、利益率が圧縮される可能性がある |
【おすすめのビジネスモデル】 |
大量の商品を効率よく扱い、幅広い層にリーチしたい企業や、商品レビューの影響が大きい市場で強みを持つ事業者に適しています。 |
【Amazonの隠れた強み】 | 独自プログラムや特殊戦略の活用 |
Subscribe & Save(定期おトク便) | 消耗品や日用品を扱うEC事業者は、定期購入モデルを利用することで、継続的な収益を確保できます。特に、リピーターが欲しい商品には効果的です。 |
AmazonフレッシュやAmazonビジネス | 食品を扱う事業者やB2B向けの販路拡大を考えている場合、AmazonフレッシュやAmazonビジネスを利用することで新しい市場にアクセスできます。これらは一般のECコンサルでも見逃しがちなニッチな市場です。 |
マルチチャネル・フルフィルメント(MCF) | AmazonのFBAを他のプラットフォーム(自社ECサイトや他のマーケットプレイス)での販売にも利用できるプログラム。例えば、楽天で販売する商品をAmazonの倉庫から直接発送することが可能です。在庫管理や物流の効率化に貢献するこのプログラムは、多プラットフォーム展開をする事業者にとって非常に便利です。 |
これらのプログラムをうまく組み合わせることで、Amazonでの販売戦略が単なる「スピード重視」から一歩進んだ、効率的な在庫管理や収益の最大化へと進化します。
このように、楽天とAmazonどちらのプラットフォームにもそれぞれの魅力があり、どの特徴が自社の戦略に合っているかを見極めて選ぶことが、ビジネス成功のカギとなります。
まとめ
楽天とAmazon、それぞれに魅力的な強みがあります。もし配送スピードや一貫したサービスを重視するなら、Amazonが頼りになります。一方、楽天は柔軟なサービスやポイント還元を活かして、顧客との良好な関係づくりに向いています。どちらを選ぶかは、あなたのビジネスやお客様のニーズに合ったプラットフォームを選ぶのがポイントです。それぞれの特長を活かして、最適な戦略を考えてみてください。
【関連記事】
