【Yahoo!ショッピング】レビューを活かして売上・信頼・評価を伸ばす方法を徹底解説!

本記事を閲覧頂きありがとうございます。
我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。




我々はECにおける総合的な売上向上サービスを展開しています。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの大手ECモールや自社サイトのご支援実績のもと、EC売上向上のノウハウをお届けします。
Yahoo!ショッピングで売上を伸ばしたいなら、「レビュー(口コミ)」の活用は欠かせません。
購入者のリアルな声は、新規ユーザーの不安を払拭し、信頼獲得や購買率アップにつながる重要な要素です。
さらに、レビューの件数や評価は検索順位やストア全体の評価にも影響します。本記事では、レビューを効果的に集める方法から、低評価への対応策、注意すべきポイントまでを徹底解説。
レビューを“信頼資産”として活かし、Yahoo!ショッピングでの売上・ブランド力を着実に高めるためのヒントをご紹介します。
Contents
1.【Yahoo!ショッピング】の「レビュー」とは?
Yahoo!ショッピングの「レビュー」とは、購入者が実際に商品を購入・使用した感想や評価を投稿する仕組みのことです。購入者のリアルな声を通じて、他のユーザーが商品選びの参考にすることができます。
Yahoo!ショッピングで売上げアップを狙うなら高レビューの収集は非常に重要になってきます。
1-1.レビューの対象
- 商品レビュー
└ 配送の速さ、梱包、対応など、ストアの対応に対する評価 - ストアレビュー(店舗レビュー)
└ 商品自体の品質や使い勝手について
1-2.レビューを書くには
- 購入者(Yahoo! JAPAN IDでログインした状態で購入した人)のみ投稿可能
- 商品到着後、マイページの「注文履歴」から投稿できる
2.【Yahoo!ショッピング】においてレビューが重要な理由
2-1.7割を超えるユーザーがレビューを参考にして商品を購入する
レビューが重要である理由として、まず、レビューを参考にして商品購入を検討するお客様が大半を占めているということがあげられます。
以下は、総務省のサイトに記載されている「買い物をする際にレビューをどの程度参考にするのか」の調査結果です。

年齢や性別によってレビューを参考にする割合は異なっておりますが、
20〜50代では7割超のユーザーがECサイトで買い物をする際にレビューを気にするという結果になっています。
この結果から、ユーザーの購買活動においてレビューが重要な意思決定要素になっていることがわかります。
そのため、他ユーザーが見えづらいECサイト運営においては特にレビュー施策が重要となってきます。
出典:総務省
また、近年市場規模が大きく拡大しているeギフトでもレビューが非常に重要になってきます。
レビュー対策含めたeギフトの対策に関しては、以下動画で紹介しておりますので、あわせてご確認ください。
2-2.高評価レビューが多い商品の方がYahoo!ショッピングの構造上有利
Yahoo!ショッピングの構造上、評価の高いレビューが多数ついている商品の方が選ばれやすい傾向にあります。
例えばYahoo!ショッピングで商品を検索すると、以下のように「レビュー評価」や「レビュー件数」順で商品を並び替えることができ、類似商品の中から評価の高いものを選んで購入することが可能です。
この仕様がある以上、ユーザーは価格と並んでレビューを商品購入の際の基準の一つにしていると考えて良いでしょう。

また、Yahoo!ショッピングで「優良店」として認定されるための条件の中に、レビューで高評価を獲得・維持することも含まれていますので、以下もあわせてご確認ください。
Yahoo!ショッピング内マニュアル:ストアパフォーマンスを確認する
2-3.信頼性アップ → 購入率が上がる
- 実際の購入者の声は、広告より信頼されやすいです。
- 星の数やコメント内容で「安心して買えるかどうか」を判断されます。
- レビュー評価の高い商品ほど購入率が高い傾向があります。
2-4.検索順位・表示順位に影響する(SEO効果)
- Yahoo!ショッピングの検索結果やカテゴリ表示では、レビュー件数や評価の高さが影響することがあります。
特に「レビュー順」「人気順」表示では、レビューの数・質が強力な武器に。
2-5.ストア評価にもつながる(ショップ全体の印象UP)
- 商品レビューだけでなく、ストアレビュー(配送対応・問い合わせ対応など)も見られます。
- ストア評価が高いと、ユーザーに安心感を与え、リピーター獲得にも有利。
2-6.優良配送・キャンペーン参加の条件になることも
- 「優良配送」や「特集ページ掲載」「ポイントキャンペーン」など、一部の販促施策ではレビュー実績が条件になることがあります。
2-7.改善点・ニーズのヒントになる
- レビューは、ユーザーからのリアルなフィードバック。
- 商品説明の不足、梱包の問題、対応の遅さなど、見直すべき点を教えてくれる貴重な声です。
3.【Yahoo!ショッピング】におけるレビュー(口コミ)の収集方法とポイント
3-1.購入後のフォローメールでレビュー依頼
- 商品発送後、数日~1週間後を目安に、自動配信メールまたは手動でレビュー投稿のお願いを送る
- ポイント:「お願い」ベースで、評価内容は誘導しない
3-2.商品にレビュー投稿を促すPOPやカードを同梱
- 梱包の中に「レビュー投稿のお願い」カードを入れる
- 明るいデザイン&一言メッセージ付きで好感度UP
- QRコード付きでレビュー投稿ページに簡単アクセスできると◎
3-3.レビューキャンペーンを実施
- 「レビュー投稿で次回使える100円クーポン」などのインセンティブ施策
- 条件付きの内容はYahoo!のルールに従って慎重に運用
3-4.高評価をいただいたお客様に再購入を促す
- レビュー投稿後に「ご好評ありがとうございます!再入荷時はこちら」などの再購入導線をセットすることで、レビュー+リピートの相乗効果を得られます。
3-5.優良店への認定
Yahoo!ショッピングでは店舗評価が良いなど様々なチェック項目にて一定の条件を満たすと、
「優良ストア」マークがつく「優良店」として認定する仕組みがあります。
優良店と認定されると検索結果の露出アップや、優良店のバッジがつくなど様々なメリットがあり、ライバル店と差別化でき、さらに今後売上を伸ばしていく上では見逃せない仕組みです。
その優良店へ認定される条件として商品レビューとストア評価の項目があります。
具体的にはストア評価平均4.65以上、商品レビュー評価平均4.60以上が条件になっています。
(2022年9月時点 ※予告なしに条件が変更の可能性があるので詳細は公式ページを参照ください)
Yahoo!ショッピング優良店については下記記事で詳細を解説しておりますのであわせてご覧ください。
4.【Yahoo!ショッピング】でレビューを扱う際の注意点
4-1.自作自演レビューは絶対NG
- 自社でレビューを投稿する
- 家族・関係者に高評価を依頼する
- サクラを雇って投稿させる
→ これらはYahoo!の利用規約違反であり、ストア停止や強制退店のリスクがあります。
4-2.高評価を強要・誘導してはいけない
- クーポンやプレゼントを条件に「★5レビューを書いてください」と依頼するのはNG。
- レビュー依頼は可能ですが、評価の内容を誘導する行為は禁止されています。
OK例:
「ご購入ありがとうございます。レビュー投稿で今後の改善にご協力いただけると幸いです。」
NG例:
「★5をつけてくださった方に○○をプレゼント!」
4-3.レビュー返信で感情的にならない
- 低評価レビューに対して反論・言い訳・攻撃的な返信をすると、第三者からの印象が悪化します。
- たとえ理不尽な内容であっても、丁寧かつ誠実に対応する姿勢が大切です。
4-4.レビューは全ユーザーが見ている「看板」
- 返信内容や対応方針は、商品を検討しているすべてのユーザーが閲覧可能です。
- クレーム対応だけでなく、ブランドの信頼感を高める“広報の場”として捉えましょう。
4-5.虚偽レビュー・誹謗中傷は適切に削除申請
以下のような内容はYahoo!に削除申請が可能です:
- 根拠のない誹謗中傷
- 商品と関係ない話(配送会社への文句など)
- 個人情報の記載
削除申請は感情的な判断ではなく、冷静かつ客観的な基準で行いましょう。
4-6.法律(景品表示法、薬機法など)にも注意
- 医薬品・健康食品・化粧品などは、レビューに違法な表現(効果・効能の断定)が含まれていると問題になる場合があります。
- 明らかな違反があれば、適切な対応(削除依頼・表現の修正依頼)を検討する必要があります。
5.低評価がついたときの対応策
5-1.レビュー内容を丁寧に確認
- まず、何が原因で不満を感じたのかを正確に把握しましょう。
- 商品品質、梱包、配送、対応など、どこに問題があったのかを読み取ります。
5-2.公開返信で誠実に対応する
Yahoo!ショッピングでは、店舗側からレビューに返信することができます。
▼返信のポイント:
- 感情的にならず、丁寧かつ冷静に
- お詫びの言葉は必ず入れる
- 必要に応じて改善策や補償対応の意思も伝える
例:
このたびはご不便をおかけし申し訳ございませんでした。
今後このようなことがないよう、出荷体制を見直し改善いたします。
よろしければ、個別に対応させていただきますのでご連絡いただけますと幸いです。
5-3.個別にフォロー対応(可能な場合)
- レビュー内に注文番号や本人が特定できそうな情報がある場合、注文履歴から該当者に個別メッセージを送ることも検討できます。
- 商品交換・返金・割引クーポンなどでリカバリーし、再評価をお願いすることも可能ですが、強制・催促はNGです。
5-4.再発防止策を講じる
内容が事実であれば、社内で共有し改善策を立てることが重要です。
よくある原因:
- 商品説明不足
- 配送の遅延
- 梱包の破損
- カスタマー対応の遅れ
5-5.不当なレビューには削除申請も可能
以下のような内容は、Yahoo!に削除申請ができます:
- 根拠のない誹謗中傷
- 虚偽の内容
- 商品と無関係な苦情
- 個人情報の記載
Yahoo!ショッピング:レビュー削除依頼フォーム(※管理画面からアクセス)
低評価レビューは落ち込みがちですが、貴重なフィードバックでもあります。
「どうすれば次回は満足してもらえるか?」という視点で対応すれば、店舗の信頼度向上やリピート率の改善につながります。
補足-1.レビューの確認/返信方法
レビューの確認は、ストアクリエイターProの「ストアレビューチェックツール」または「商品レビューチェックツール」から可能です。

レビュー返信については、ストアレビューのみ返信が可能で商品レビューに対しては返信できない仕様になっています。
ストアレビューに関しては「注文情報を確認する」をクリックし、詳細を開いた上で、「ストアからの返信コメントを投稿する」から2回まで返信することが可能です。
補足-2.レビュー対応の自動化方法
ここまででレビューの重要性はわかったものの、注文数が多い店舗様ですと1件1件対応している余裕はないという店舗様もいらっしゃると思います。
そのような店舗様は「らくらフォロー」という有料のツールを使用することで、レビュー管理やフォローメールの送付など全自動化することが可能です。
月額12,000円(税抜)で利用できるツールになりますので、ぜひチェックしてみてください。
6.まとめ
今回はYahoo!ショッピングのレビュー(口コミ)の重要性や収集方法のポイントについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
レビュー(口コミ)の重要性や収集方法のポイントについてご紹介しました。
ECサイトのレビュー機能には、以下のようなメリットが挙げられます。
・信頼性を高める
・優良店認定
・SEO対策
・顧客満足度の向上
・問題点の把握と改善
ECサイトにおいてのレビュー(口コミ)は、EC事業者にとっては商品の改善やマーケティングにおいて非常に重要な役割となりますし、ユーザーにとっては商品ページ以上の情報収集の手段となります。
今回ご紹介した収集方法や考え方を参考にしていただき、レビューを増やして集客や売上UPに繋げていきましょう。
Proteinumでは元楽天コンサルタントが在籍しており、集客も含め、分析~戦略立案~実行まで一気通貫してサポートするコンサルティングサービスを提供しています。
「ECサイトの構築を検討している」「既にECサイトは運用しているが、売上アップのためにどのように動けばよいか悩んでいる」という方は、是非お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
こちらの記事が皆様のお役に立てていますと幸いです。
